ライフ 高松市の飲食店の特徴 普段のランチや飲み会などで利用する飲食店。しばらく生活すると、他都市との違いに気づきます。そんな飲食店事情の違いも楽しめると、その土地に馴染めるのではないでしょうか。 2021.11.12 ライフ高松
ライフ 高松の住環境はすこぶる良好 千葉県出身、大阪、福岡、宮崎在住経験ありで、現在、高松市在住者の私から見た、高松ライフについてご紹介して行きたいと思います。大都市圏などから地方都市へ、初めて転勤、移住、進学を予定している方や、検討している方のお役に立てれば幸いです。私の独断と偏見で、簡単に言い表すと、晴れの日が多くて気分よく、広い部屋に平らな土地で快適な生活は間違いないということです。 2021.11.09 ライフ高松
高松 日常登山で身体を鍛える(屋島) 休日、なまった身体を鍛えるため、30分で登れる屋島を登りに行ってきました。以前、高松に赴任していた時にも、ちょくちょく登っていました。ただ身体を鍛えるだけでは頑張れませんが、山上には絶景というご褒美が待っているので頑張れます。 2021.11.05 高松
高松 うみまち商店街を楽しむ(高松中央市場) かつては、従業者向けだった市場の商店街。最近は一般客にも開放し、さらに呼び込む所も増えていて楽しませてくれます。高松市でも楽しんでみたいと思います。 2021.10.30 高松
高松 実は老舗、高松三越 高松に異動してきた時、三越があるのに意外性を感じました。調べると、日本橋本店を除くとに金沢店に次いで、日本で2番目に古い歴史のある高松三越。今年90周年を迎えます。 2021.10.08 高松
高松 讃岐平野をサイクリング(後半) 好天に恵まれたサイクリング。庵治半島の四国最北端の竹居観音を超えると、地形はアップダウンのつづくハードな道となります。それを乗り越え、道の駅源平の里で昼食休憩、そして、最終目的地である大串岬を目指します。 2021.10.03 高松
高松 讃岐平野をサイクリング(前半) 会社の友人達と秋の好天の中、サイクリングを楽しんできました。讃岐平野はその名のとおり、平地が広がっており、自転車の多い高松市。今回は、高松駅をスタートし、屋島半島、庵治半島、そして大串岬までの約50kmを運動不足解消して来ました。 2021.10.03 高松
高松 釜玉うどん発祥の店、山越 今やすっかり全国区のさぬきうどん。その中でも人気の釜玉うどんの発祥の店と言われる山越に久しぶりに行ってみました。さぬきうどんの名店、有名店は、結構、郊外ののどかな地域にあるお店が多く、ここ山越も綾川町という町の郊外にあります。2週間前、短くなった営業時間を知らずに閉店直後に訪問したリベンジです。 2021.09.12 高松
高松 ことでん推し?「道の駅 源平の里」 高松市の、旧牟礼町にある「道の駅 源平の里」。レストランは、コロナ禍で高松市のまん延防止期間である9月12日までお休みですが、ここにある房前公園は、ファミリーや市民の憩いの場となっています。 2021.09.06 高松