02_北海道

道の駅「樹海ロード日高」で昔話を聞く

広大な北海道では、コンビニの「セイコーマート」と道の駅が長い旅路のオアシスとなっています。こちらの道の駅には、セイコーマートや飲食店街、スーパーのAコープが併設されています。ほかにも郵便局や日高山脈博物館(入館料200円)も併設された町の中心地とも言えます。
01_九州地方

宮崎県五ヶ瀬町の特ホル丼とは

仕事で宮崎県の山あいの町、五ヶ瀬町を通りかかり、昼食をとりました。本当に静かで小さな町ですので、昼食をとれる店もあまりありません。国道218号沿線の道の駅のような地元野菜の直売所「特産センターごかせ」の食堂で昼食をとりました。
06_四国地方

しまなみ海道の来島海峡大橋は壮観

四国に転勤し、さっそくしまなみ海道に出張しました。やはり長大橋のつり橋は見ていて壮観です。
高松

絶品!高松のトマチリラーメン

高松、というか香川県の麺類といえば「うどん」ですが、高松に絶品の「トマチリ」ラーメンがあるのでご紹介致します。
高松

高松を見晴らす屋島

高松市を見下ろす台形の山、屋島。四国遍路の88箇所の一つ屋島寺がある屋島からは高松市が一望できます。それだけでなく、瀬戸内海の島々も見渡せ、天気が良い日は瀬戸大橋まで見えます。
高松

高松へ転勤しました

気に入っていた福岡ライフでしたが、7月中旬から四国での生活に変わりました。実は、以前3年ほど住んでいたことがあります。今後は、高松での生活などもご紹介したいと思います。
01_九州地方

新阿蘇大橋の開通で南阿蘇へ

新阿蘇大橋,阿蘇,開通,熊本地震,震災,崩落,阿蘇大橋
ライフ

久しぶりの虹

最近、突然の雨や雷雨が全国的に多くなっています。この週末は、友人宅で大雨が降り出し、その後晴れてくると久しぶりに虹を見ることが出来ました。オフィスで仕事をしていると虹を見る機会がほとんどありません。ずいぶん久しぶりの虹でしたが、見ていて気分の良いものですね。
福岡

櫛田神社(中州川端)

初夏の風物詩である博多祇園山笠ともゆかりのある櫛田神社は、757年の創建と言われています。博多の総鎮守として、また博多の町民文化や伝統行事を継承して今日に至っています。また、博多がうどん伝来の地と言われているのも、ここ櫛田神社にある記録が日本で最も古いとされているためだそうです。
福岡

夏の訪れ、山笠(やまかさ)

博多の夏は、博多祇園山笠で始まります。今年も新型コロナの影響で追い山といわれる山車を引く行事は中止となりしたが、夏を知らせる飾り山笠の展示が始まりました。今回は、市内各所に展示される飾り山笠を散策しました。