06_四国地方

06_四国地方

瀬戸内国際芸術祭

通称、瀬戸芸が今年も開催されています。年々観光客が増えています。アートなので女性が多く、外国人も多くなっています。この企画は、アーティストが、瀬戸内地方にやってきて創作活動をしながら地域の人と交流ができ、作品を見るために観光客が来て地域が活性化するという目的があったようですが、大成功ですね。特に、島しょ部では最も観光客が多くなっているのではないでしょうか。 今回は、小豆島を訪れました。
06_四国地方

四国のグルメを楽しむ(外食編)

せっかく四国に住んでいるので、できるだけ四国のグルメを楽しもうと生活しています。そういうわけで、今回は、四国の外食をご紹介します。
06_四国地方

四国のグルメ紹介

何気なく四国の特産を味わいましたので、ご紹介致します。
06_四国地方

JR松山駅が新しくなりました

松山に出張があったので、新しい松山駅を見るために電車で向かいました。
06_四国地方

四万十出張を楽しむ

仕事がら地方への出張が多いのですが、せっかく行った出先の名物や地元のものを食べるようにしています。勝手に個人的に「地方創生」を支援しています(笑)
06_四国地方

道の駅と清流

ツーリングを楽しんだ時は、道の駅に立ち寄ることが多くなりました。この日も、道の駅633びの里(むささびのさと)、道の駅さめうらに立ち寄りました。
06_四国地方

これが仁淀ブルーか!

仁淀ブルーという言葉ご存じでしょうか?「日本最後の清流、四万十川」という言葉を聞いて、四国に行くと、「一番きれいな川は、仁淀川」と四国の方は話します。そんな清流、仁淀川の美しさを「仁淀ブルー」と言われています。
06_四国地方

川遊びが羨ましい

早明浦ダムの脇の、汗見川という川で中高生らしき子供たちが川遊びを楽しんでいました。
06_四国地方

香川の水瓶、早明浦ダム

香川県は水不足な県で、そのため、ため池が多い県となっています。日本で最も大きいため池と言われる、まんのう池があります。しかし、現在では、早明浦ダムによって水が安定供給されるようになりました。早明浦ダムは、実は高知県にあって、そこから香川上水という管によって、香川県まで引き込まれているそうです。
06_四国地方

大歩危・小歩危

徳島県の山間の峡谷です。暑い夏には、川下りをエンジョイする人が多く訪れます。バイクツーリングの休憩で寄りました。