何気なく四国の特産を味わいましたので、ご紹介致します。
高知県産の早場米(はやばまい)
昨今、令和の米騒動といわれ、コメ価格が上昇しています。私はふるさと納税でお米を入手しています。これまで、山形県産つや姫、新潟県産こしひかりと来て、今回は高知県須崎市の新米こしひかりを頂きました。
20代前半頃だったと思うのですが、新米の瑞々しさ、美味しさを実感してからというもの、毎年新米を食べるのが楽しみになりました。今年もありがたく頂きます。
それにしても8月下旬に新米が送られてくるという早さ。昨今の気温上昇の影響でしょうか。実は、高知県や宮崎県では昔はコメの二期作を行っていて、最初のお米は7月、8月に収穫していたようです。今では二期作は行われていないようですが、早場米といって、7~8月に新米を頂くことができます。
以前、宮崎駐在時には8月2日に「新米入りました」という看板を立てたトンカツ屋さんがあったのを覚えています。
ハガツオの刺身
四国の高知といえば、カツオのたたきが有名です。私も大好物です。昨今では、ポン酢で食べるよりも粗塩で食べる「塩カツオ」の方が好まれるようになってきました。
しかし!私が一押しするのは、「ハガツオ」の刺身です。高知で初めて食べたのですが、マグロのようにクセがなく、中トロのようにやわらかで適度に油を含んだその身は大変美味です。
高松市内のスーパーでも販売していたので購入しました。これだけ入って価格も598円(税別)だったのではないかと思います。安価で美味しい四国のグルメです。
最後に
四国にはまだまだ知られていないグルメがあるかと思います。四国在住のうちに、それらを楽しみたいと思っています。九州在住時にも実感したのですが、地方に行かねばなかなか食べられないグルメが沢山あります。皆さんも、是非、地方のグルメを楽しみに足を運んでみて下さい。